崩字

維基百科,自由的百科全書
源氏物語
明恵上人歌集,當中的漢字和平假名、片假名均使用了崩字形式書寫

崩字(日語:くずし字)是日本的一種傳統書寫字體,多見於古代日本的各種文書(如史書物語等)以書寫日語文語體形式(如和歌候文等)[1][2]。這種字體通過將每個字的筆畫和結構進行崩塌簡化以便於書寫,故而得名[3]。崩字的形式多種多樣,其中所用的字種包括漢字平假名(包括變體假名在內等草假名日語草仮名)、片假名、以及以上文字的異體字以及合字[1][註 1],在明治維新以前的日本社會中是比楷書更為常用的一種字體,最終隨着活字印刷的普及而漸漸淡出日常使用[4]

漢字文化圈其他地區所用的草書相比,日本的崩字在結構崩潰、筆畫草略性和連貫程度上較之更甚,在用途方面相較前者也更廣泛(並不局限於書帖與私人信件)。而兩者在筆畫和結構的具體簡化方式上亦存在一定的不同。崩字的筆畫崩寫方式在日本歷史上的不同時期均有所差異,其中不少因為年久失傳而導致部分日本古文書難以被解讀[5]

歷史[編輯]

參見[編輯]

注釋[編輯]

  1. ^ いくつかのかな文字を合わせて作られた文字。読み方に「こと」「より」など。

參考文獻[編輯]

  1. ^ 1.0 1.1 くずし字って何? - 古典に親しむ | 国文学研究資料館. くずし字って何? - 古典に親しむ | 國文學研究資料館. [2023-06-24]. (原始內容存檔於2023-06-25) (日語). 
  2. ^ (用例)1、児玉幸多監修『くずし字解読辭典』東京堂出版、2、林英夫監修『古文書のよみかた』柏書房 (はしがきに「江戸時代の村方(地方)文書の殘存量は膨大で」、「こうした文書を書き殘した人々の多くは、いわゆるくずし字で読み書き手習いした」とある)、3、4、柏書房編集部編『覚えておきたい古文書くずし字200選』 『同500選』柏書房、5、若尾他編『くずし字解読字典』柏書房、6、兼築信行著『一週間で読めるくずし字・古今集・新古今集』淡交社、7、藤本篤著『古文書入門(判読から解読へ)』柏書房(帯・本文)
  3. ^ 三省堂國語辭典を參照
  4. ^ 중국과 일본은 왜 아직도 한자를 사용할까? 「한자폐지론」, [2023-06-24], (原始內容存檔於2023-06-25) (中文(中國大陸)) 
  5. ^ 佐賀県立図書館. 日语古文书入门. www.bilibili.com. [2023-06-24]. (原始內容存檔於2023-06-27) (中文(簡體)). 
  6. ^ 參考文獻淺井潤子編『暮らしの中の古文書』吉川弘文館
  7. ^ 石川松太郎校注『庭訓往來』東洋文庫、あるいは同書を參考文獻としたサイト『庭訓往來』http://book.geocities.jp/teikinnourai/index.html頁面存檔備份,存於網際網路檔案館) 下段「普及について」を參照のこと。また、その上の方の文で「天明以降の江戸後期から末期にかけて、庶民用に改編された『庭訓往來』が多數普及した。それ以前のものも含めて全體では、古寫本で30種、板本で200種に達する。」とあるのにも注目して欲しい。幕末に増えたということと、古くは寫本として普及したということ。実物畫像は、下段の「関連サイトリンク集」にある。
  8. ^ 「而」を「て」、「與(與)」を「と」、と読んだり、「而已」を「のみ」と読んだりするのは、音の借用ではなくて、漢文における意味の読みである。「而」が「て」、「與(與)」が「と」と、変體仮名の表に出てくるのもあるが、漢和辭典には「て」・「と」の読みはない。「與」が変體仮名として使われた時は「よ」の読みになる。「與」は現ひらがなの字母でもある。 參考文獻・林英夫『おさらい古文書の基礎(文例と語彙)』「第4章助詞に用いられる変體仮名」247pより。変體仮名となっているが、元が漢文助辭であることから、音借用の変體仮名の使い方とは違うので、気になるので漢文助辭としている。「者」を「は」と読むのは、元は漢文の助辭らしいが、この文字は元來の助辭の場所以外にも使われて、変體仮名らしい用法になっている字である。
  9. ^ 參考文獻日本歴史學會編『演習古文書選・近世・続近世』吉川弘文館
  10. ^ 石川松太郎監修『往來物大系』1 - 100巻大空社(1992 - 1994)語彙編など。東京都立図書館
  11. ^ 矢田勉「いろは歌書寫の平仮名字體」『國語と國文學』七二巻一二號、一九九五年

拓展閱讀[編輯]

  • 変體仮名の使用例について
    • 吉田豊著『江戸かな古文書入門』柏書房、1995年
  • 古文書初歩
    • 吉田豊著『寺子屋式古文書手習い』柏書房、1998年
明治時代の、変體仮名時代のふりがな付き候文の広告、小學読本などから入門する。文字世界の過渡期のものである。江戸期候文を活字で読んで候文に慣れ、ふりがなを頼りに江戸期の往來物を読む。その後古文書に挑戦する。
  • くずし字候文の分析的入門
    • 林英夫著『おさらい古文書の基礎・文例と語彙』柏書房、2002年
  • 方言と候文
    • 五十嵐力他監修『手紙講座第1巻』平凡社、昭和10年
  • 現代ひらがなの元は「いろは」
    • 石川松太郎監修『往來物大系』1 - 100大空社(1992 - 1994)
  • その他
    • 荒井英次編『近世の古文書』小宮山書店,昭和44年
    • 北島正元監修・樋口正則著『実例古文書判読入門』名著出版、昭和57年
    • 日本歴史學會編『演習古文書選・近世編・続近世編』吉川弘文館、昭和46年
為政者側の史料が比較的多い。徳川家康・秀忠・慶喜、井伊直弼、石田三成、本田正純、松平定信、島津斉彬など。
    • 児玉幸多監修『くずし字解読辭典』東京堂出版
    • 林英夫監修『古文書のよみかた』柏書房1998
    • 柏書房編集部編『覚えておきたい古文書くずし字200選』 『同500選』柏書房
    • 吉田豊編『犬鷹大切物語』 『街なか場末の大事件』 『大奧激震録』柏書房
    • 若尾他編『くずし字解読字典』柏書房
    • 兼築信行著『一週間で読めるくずし字・古今集・新古今集』淡交社2006
    • 藤本篤著『古文書入門(判読から解読へ)』柏書房1994
    • 淺井潤子編『暮らしの中の古文書』吉川弘文館平成4年
    • 吉田豊著『江戸のマスコミ「かわら版」』光文社新書
    • 吉田豊著『寺子屋式古文書女筆入門』柏書房
    • 前田詇子著『近世女人の書』淡交社

外部連結[編輯]